外国人のための日本留学最新ガイド
専門学校とは
専門学校は実践的な職業教育、専門的な技術教育を行う職業教育機関です。職業や実生活に必要な知識、技術、技能の習得を目指し、多岐にわたる分野でスペシャリストを育成しています。
日本の専門学校へ留学することのメリット
- 幅広い職種に対応し、就職に直結した専門教育が受けられます。
- 世界で通用する高度で専門的な技術・知識を身につけられます。
- 資格取得ができ、日本での就職・大学編入も目指せます
専門学校で学ぶ外国人留学生は5.2万人

「日本で就職したい留学生」が増えています
2020年12月に実施した「専門学校に在籍する留学生の実態調査」(令和2年度文部科学省専修学校グロ ーバル化対応推進支援事業)では、回答した留学生の7割が「日本で就職したい」と回答しています。2~4年生の回答では8割近くの学生が日本での就職を希望しています。
では、実際の留学生が教育機関を卒業してからの就職状況はどうでしょうか?留学生が日本で就労する場合は在留資格を「留学」から変更する必要があります。法務省入国管理局のプレスリリース「令和3年における留学生の日本企業等への就職状況について」によれば、2021年において「留学」の在留資格を持って在留する外国人が、日本の企業等への就職を目的として行った在留資格変更許可申請をした数は31,955人で、そのうち28,974名が許可されており、いずれも前年より減少しています。
在留資格別の許可数の内訳は「技術・人文知識・国際業務」が 24,861人となっており、全体の85.8%を占めています。就職先の業種は、非製造業が80.3%、製造業が18.1%で、就職先の職務内容の主なものは、「翻訳・通訳」(17.1%)、「企画事務」 (7.6%)、「海外取引業務」(7.5%)、「管理業務」 (7.2%)でした。
就労ビザに変更した留学生の最終学歴は、大学卒が前年度比1,559人減の9,833人 (33.9%)、 専修学校卒が1,648人増の12,042人(41.6%)となり、35.5%が東京に所在する企業に就職しています。
2019年にはあらたな在留資格「特定技能」が新設されました。これによりいままで就労が認められていなかった分野への就労が可能となりました。ただし、受け入れ可能な業種は12業種に制限されています。詳細は出入国在留管理庁HPなどでご確認ください。
専門学校選びのチェックポイント
学費の減免制度
専門学校への入学・専門学校からの進路

留学生対象の奨学金制度
私費留学生に対しては月額4万8千円の学習奨励費も
国費留学生に対しては日本政府(文部科学省)の奨学金が、また私費留学生に対しては日本学生支援機構が給付する奨学金制度があります。ほかにも、地方自治体や民間団体が実施するいろいろな奨学金制度があります。
- 支給額: 月額117,000円(2022年度)
- 実施団体: 文部科学省高等教育局学生・留学生課国費留学生係
- T E L: 03-5253-4111(代表)
- 実施団体: http://www.mext.go.jp/
- 支給額: 月額48,000円(2021年度)
- 実施団体: 独立行政法人日本学生支援機構留学生事業部国際奨学課学習奨励費担当
- T E L: 03-5520-6030
- 実施団体: http://www.jasso.go.jp/
東京都内で留学生を受け入れ可能な学校
東京都専修学校各種学校協会の会員校で、留学生受入体制のある学校の一覧です。
志望する分野をクリックすると、留学生の受け入れ可能な学校の一覧が表示され、それぞれの学校の多言語または英語版のホームページにリンクしています。
工業/農業
工業関係では最新テクノロジーや日本の「ものづくり」を支える人材を育成します。また、農業関係やバイオ技術者養成が中心です。
【主な設置学科】情報システム/Webデザイン/ゲーム制作/電気・電子工学/機械工学/建築設計/土木・測量/自動車整備/放送技術/音響技術/眼鏡技術/その他 バイオテクノロジー/その他
医療
医療現場で活躍する技術者を養成します。多くが国家資格を必要とする職業なため、生涯にわたり安定した雇用が期待できます。【主な設置学科】看護/臨床検査/診療放射線/臨床工学/歯科技工/歯科衛生/理学療法/作業療法/鍼灸・あん摩マッサージ指圧/柔道整復/言語療法/視能訓練/その他
衛生(栄養・調理・製菓など)
食に関わるプロを養成します。実技・実習の授業も多く、しっかり基礎を固めて関連業界への就職を目指します。
【主な設置学科】栄養士/管理栄養士/調理師/調理技術経営/製菓衛生師・製菓技術/バティシエ/和菓子/製バン技術
衛生(理容・美容など)
美容師・理容師を養成するほか、近年ではメイクやネイル、エステなど、拡大するピューティ産業全体のニーズに応える人材を育成します。
【主な設置学科】 美容/理容/ヘアメイクアーティスト/ピジネス美容/トータルピューティ/エステティック/メイク/ネイル/ブライダル
教育・社会福祉
教育や福祉の現場を支える人材を養成します。専門知識や技術を修得し、人材不足が深刻な業界を支えます。
【主な設置学科】幼児保育/幼稚園教諭養成/保育/保育士養成/介護福祉/社会福祉/児童福祉/精神保健福祉
商業実務
様々なピジネスの分野で即戦力となる実践教育を行っています。業種の的を絞った多彩なカリキュラムも展開されています。
【主な設置学科】会計士/税理士/簿記/経営ピジネス/医療事務/調剤事務/貿易ピジネス/ホテル/観光ピジネス/客室乗務員/鉄道・交通/ブライダル/その他
服飾・家政
ファッション業界に関連する多岐にわたる職種をカバーする学科を揃え、確かな技術と自由なデザインセンスを養います。
【主な設置学科】ファッションデザイン/ファッションピジネス/アバレル/テクニカル/バタンナー/スタイリスト/きもの
文化教養
デザイン、美術、アニメなどのアート系、語学系、スポーツ、動物、法律など多彩なジャンルが含まれる分野です。
【主な設置学科】語学/グラフィックデザイン/プロダクトデザイン/写真/絵画/まんが/放送/映画/音響/照明/音楽/ダンス/演劇/声優/スポーツ/動物/公務員/その他
日本留学生活の予備知識
東京都が日本の学校で学びたい留学志望の方向けに作成したパンフレットです。
目次
Ⅰ.日本に留学するにはどのような準備が必要ですか?
- 日本の学校制度はどのようになっていますか?
- 現在、日本には外国からの留学生はどれぐらいいますか?
- 日本に留学するにはどのような条件がありますか?
- 学費はどのくらい必要ですか?
- 在留資格とは何ですか? 日本に留学するためにはどんな在留資格が必要ですか?
Ⅱ.どの学校に留学しますか?
- 日本語教育機関とは、どのような学校ですか?
- 大学院に入学するには?
- 大学に入学するには?
- 短期大学に入学するには?
- 高等専門学校に入学するには?
- 専修学校専門課程(専門学校)に入学するには?
- 奨学金制度はありますか?
- 日本で就職はできますか?
Ⅲ.日本での暮らしは大丈夫?
- 在留カードとは何ですか?
- 日本での生活費はどれくらいかかりますか?
- 留学生はアルバイトができますか?
- 電気・ガス・水道・電話等の手続はどうしますか?
- ゴミはいつ、どうやって出すのですか?(ゴミとリサイクル)
- 緊急の時はどうすればよいですか?
- 日本の健康保険・年金に加入する必要はありますか?
- マイナンバーとは何ですか?
- 留学中にどのような手続が必要になりますか?
- 留学生が注意しなければならないことは何ですか?