専門学校とは

専門学校の基礎知識01

「生きる力」が求められる時代に存在感を示す専門学校

高等学校卒業者の7割以上が進学する時代。大学への進学率が上昇傾向を続ける一方で、目指す職業に必要な技能を修得しようと専門学校進学を選択する生徒も、ここ数年は16~17%で推移しています。大学によっては入学の難易度が下がったことで全体的な学力レベルの低下が問題となっています。また、とくに目的もなく「とりあえず大学へ行けば就職に有利」という漠然とした理由で入学する者が増え、学生生活や就職活動で悩みを抱える学生の対応に苦慮している大学も珍しくありません。こうしたことを背景に、これまで日本の学校教育の中では軽視されがちだった「職業教育」の重要性が、いま改めて見直されています。社会人として生きていく力を養い、実践的な教育で実績を積み重ねてきた専門学校は、高等教育体系の中ではっきりとその存在感を示しています。

高等学校新規卒業者の進路(平成14年度~令和5年度)

高等学校新規卒業者の進路

「専門士」と「高度専門士」

専門学校の2年制以上の学科を卒業すると「専門士」、4年制以上の修了者には「高度専門士」の称号が与えられます。「専門士」の称号が与えられる学科の卒業者は大学への編入が可能です。「高度専門士」の称号を得ると大学院への入学資格も得ることができます。これらの称号は企業において採用・処遇面で評価されるとともに、高等教育機関を修了した証明として認知されています。

「専門士」の称号が与えられる学科の要件

  1. 修業年限が2制以上の学科であること
  2. 卒業に必要な総授業時数が1,700単位時間以上であること
  3. 試験などによって成績の評価を行い、それに基づいて卒業の認定を行っていること

「高度専門士」の称号が与えられる学科の要件

  1. 修業年限が4年制以上の学科であること
  2. 卒業に必要な総授業時数が3,400単位時間以上であること
  3. 体系的な教育課程を編成していること
  4. 試験などによって成績の評価を行い、それに基づいて卒業の認定を行っていること

大学を出てから専門学校で「就職力」を

令和5年度の文部科学省の学校基本調査によれば、大学や短大を卒業後に専門学校に入学した人の数は約1万3千人でした。この中にはいったん社会人を経験した人なども含まれますが、東専各協会が毎年行っている調査でも、大学などの高等教育機関を経由して入学してくる人の割合は、例年1割以上を占めていることがわかります。
大卒者たちが専門学校に再入学する理由はもちろん就職のためで、その多くは「資格取得」や「専門的な技能・知識の修得」を目的としています。「大学の就活で自分を見失ってしまった」「希望する企業の内定が取れず大卒後はアルバイトをしていた」と再起を賭けて入学してくる人や、中には「本当は高校から専門学校に行きたいと思っていたが、周りに説得されてとりあえず大学に行った」という人も。専門学校は年齢や経歴にかかわらず、目標を定めたその時からスタートできる学びの場でもあるのです。

学校数と学生数

高卒の他、大学卒、社会人、外国人留学生も

専門学校は高校新卒者だけでなく、就職のために資格や技術を取得しようという大学・短大卒業者、転職やステップアップのために学びたいという社会人経験者、また日本の先進技術を学ぼうという海外からの外国人留学生など、さまざまなキャリアの人々を受け入れて、多様なニーズに応える教育を展開しています。

専門学校と「無認可」の違い

専門学校は都道府県知事の認可により設置されています

「無認可」校を専門学校と間違えないように注意

学校教育法第124条によって規定される専門学校は、都道府県知事の認可により設置されています。専門的な職業教育を行っていても公的な認可を受けていない、いわゆる無認可の教育施設とは、在学中や卒業後の扱いがさまざまに異なりますので(表参照)、混同することのないよう学校選択の際に注意してください。

専門学校と「無認可」の違い

専門学校と「無認可」の違い

卒業後の称号

修了すると「専門士」「高度専門士」の称号が与えられます

大学を卒業すると「学士」、短期大学を卒業すると「短期大学士」という学位が与えられます。それと同じように、専門学校の2年制以上の学科※1を修了すると「専門士」、4年制以上の学科※2を修了すると「高度専門士」という称号が与えられます。

  • ※1:総授業時数1,700単位時間以上(単位制の場合62単位以上)で、試験等により卒業を認定していることが認定要件。
  • ※2:総授業時数3,400単位時間以上(単位制の場合124単位以上)で、体系的な教育課程を編成し、試験等により卒業を認定していることが認定要件。

専門学校修了後に与えられる称号と大学・短大卒業後に与えられる学位

専門学校修了後に与えられる称号と大学・短大卒業後に与えられる学位

専門学校ではさまざまな人びとが学んでいます。

令和5年4月に都内の専門学校に入学した人たちの経歴を見てみると、「高校新卒者」は68.4%で約3人に2人の割合。ほかに、大学や短大など他の学校を経由して入学した人たち、高校卒業後にいったん社会人を経験してから入学した人たち、そして海外からの外国人留学生が11.9%という内訳でした。
年齢や国籍が違っても、同じ目標に向かって共に学べる場、それが専門学校です。

令和5年4月都内専門学校入学者の学歴別内訳(昼間部)

令和5年4月都内専門学校入学者の学歴別内訳(昼間部)

目標に向けた周到なカリキュラムと一人ひとりに対応する親身な指導

専門学校が就職に強いと言われるのは、全体的な就職率の高さだけが理由ではありません。就職した人のうち「関連分野の仕事に就いた者」の割合が多くの分野で9割以上であることこそ、専門学校教育の成果と言えるでしょう。
中でも、国家資格の取得が就職の条件となる仕事が多い医療関係や衛生関係、教育・社会福祉関係などでは、ほぼ100%に近い数字を毎年維持していて、まさに「手に職」系の強みをいかんなく示しています。
そしてそれを実現するために、専門学校の就職指導においては、学生一人ひとりの希望や適性と就職先とのマッチングに向けて最大限の努力を払っています。

入学から卒業まで、徹底したフォロー

大学生の就職活動は、いまやインターネットの就職情報サイト頼み。企業の情報収集から応募まで、自力で行っている学生がほとんどです。それに比べて専門学校の就職活動は学校主導型ですから、学生は授業に集中しながら効率的に就活を行うことが可能です。専門学校の就職指導の大きな特徴の一つは、就職指導の専門スタッフとクラス担任などとの連携体制がしっかりとしていること。普段の学生をよく知るクラス担任と、企業の採用情報に精通しているスタッフが連携することで、学生一人ひとりの希望と適性に合わせた企業選びが実現できるのです。キャリアカウンセラーを常駐している学校も多く、学生たちが様々な悩みを気軽に相談できるよう配慮しています。また、出身地などへのUターン就職を希望する学生や、日本での就職を希望する外国人留学生への対応も万全。卒業後の転職や再就職の相談に応じる学校もあるほど、充実の指導態勢を整えています。

専門学校の就職指導5つの特徴

就職した人のうち関連分野の仕事についた割合

就職した人のうち関連分野の仕事についた割合

専門学校の就職指導

就職ガイダンス
1年次の入学後まもなく開始。就職に向けての心構えを確認するところからスタートします。その後も「企業研究の方法」「就活の進め方」など、学期ごとや定期的に開催され、就職に向けてのトータルな意識づけができるようにカリキュラムが組まれています。いまや無視できない「インターネット就職サイト」の適切な活用法についても指導しています。
インターンシップ実習
企業や事業所で実際に仕事をしながら実務を学びます。「実地修練」「現場研修」など呼び方や実施期間、実施方法は学校により異なります。希望者のみが行う場合と、必修単位としてカリキュラムに組み込まれている場合があります。
ホームルーム
専門学校はクラス担任制を取っている学校が多いので、日頃のホームルームでも担任が就職相談に対応しています。学生たちのちょっとした疑問や悩みに答えられるよう、担任と就職指導担当の教職員が連携して情報を共有するようにしています。
業界セミナー
企業の採用担当者や第一線で働く卒業生などを学校に招き、最新の業界動向や採用情報を得る機会としています。特定の業界に絞ったレアな話は学生たちの興味をひきやすく、就職への具体的なイメージを膨らませることができます。
個別面談
求人データの中から個々の学生の希望や適性に応じた求人先を選択し、きめ細かくアドバイスを行います。就職指導室やキャリアセンターなどに選任の職員が常駐し、いつでも気軽に面談指導が受けられる態勢を用意しています。
卒業後のフォロー
就職指導担当者や担任教員とは別に、キャリアカウンセラーの資格を持つ専門の担当者を置いて、就活の悩みから人生設計まで幅広く相談に乗っています。先生には話しにくいという相談事に対応するため、専用の相談室を設けている学校もあります。
企業説明会
採用実績のある企業をはじめ、複数の企業を学校に招いて開催されます。同校の学生を採用したいという企業ばかりが集まるので、お互いにアピールがしやすく、効率的に採用担当者と面談することができます。
模擬試験・模擬面接
履歴書の書き方に始まり、多くの企業で採用されているSPI試験や一般常識試験、作文試験に対応するため、対策講座や模試を実施します。面接対策としては個人面接やグループ面接、ディスカッション面接など、さまざまなスタイル別に指導が行われています。
キャリアカウンセリング
無事に就職が決まり卒業したあとも、専門学校では転職や再就職の相談に応じてくれます。また、同窓会組織など卒業生のネットワークが強固な学校は、仕事を通じた交流も盛んで、キャリアアップのための社会人対象講座を開催する学校もあります。